↑前回までのお話。 実は時系列的な話をすると、もう開封して色々あったあと2日ほど経ってます。 ホント、このなんとも言えない後悔の気持ちはこうやってネタにするくらいしか供養する方法ないんだよ!!!(心の声) ってことで、多少は気持ちの整理も付き始めた今日このごろです。では早速本編。 (色々違う意味の)開封レビューを行っていきたいと思います。\(^o^)/ さて、ネジ外して御開帳〜(と、そう簡単には行 […]
最新のMacbook Air、M2版が届きました!(っていうのが、8月頭くらいのお話。) 8/10core CPU、24GB、1TBと、ストレージが2TBじゃないこと以外はCTOの上限スペックであり、いわゆる準フルスペックというやつです。 さぁ、ここまで読み進めた皆様。各所ブログやYoutubeで開封記事や開封動画を見てきた諸兄らは、箱を開けては感極まり称賛するだけの主たちにそろそろ […]
5月の前半に新しいvCenter Serverが出ていたようなので更新しました。ついでに、ESXiの方も。 参考手順 以下、実際にやった内容は以下公式の手順を参考にしています。 https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/7.0/com.vmware.vcenter.upgrade.doc/GUID-7AFB6672-0B0B-4902-B254-EE6AE […]
仮想マシンのディスクが不足してしまった場合に、Windowsの場合はディスクの割当サイズを大きくし、ディスクの管理画面から拡張!と簡単にCドライブを大きくする…みたいなことが出来るんですが、その際に、上図のようにCドライブ割当領域と追加した未割り当て領域の間に「回復パーティション」が入るとうまく拡張出来ない場合の解決手段。 端的に言うと、こいつ削除します。(ドーン 物理マシンじゃないので、バックア […]
Powershellで書いたソースコードを実行しようとしたとき、初期状態では実行できない設定(Restricted)になっている。 これを変更する…のはどうでもいい環境下(もしくは自分専用の端末など)ならまだしも、人や客先のPCだったりした場合にまた実行ポリシーを戻すのが超面倒!!!、という場合の設定方法。 PS C:> Set-ExecutionPolicy -ExecutionPolic […]
4台構成で組んでたvSANクラスタのうち、1台のホストが時々vCenter Serverから切り離されて、vSANクラスタがFAILEDになるんですよねぇ。。 最初はOSが論理破壊したか?と思い、OS再インストールを試すも症状は改善せず。 キャッシュ用のM.2 SSD、ESXiをインストールしているSSD、キャパシティ用のSSD、この3つはs.m.a.r.tのチェックでは問題なさそう。 その他、L […]
2022年初投稿となります。今年もよろしくおねがいします。 全然更新できてないのですが年末頃サーバが届いて、VMware製品をガッツリ触り始めました。ここ数年は触っていなかった&ESXiしか触ったことなかったので、色々学びが多いです。
vSANクラスタを作成し、そのクラスタ上にネストされたESXi7環境を作成しようとすると、上図のようなエラーが出ました。これに対する対処のTipsです。
vSANクラスタ組んでいて、「構成がおかしくなった!vCenterごと全部潰してやり直しだ!!!」とついカッとなること、ありませんか?(おかしい)
イーザスソフトウェア様からライセンスの提供を受け、丸1ヶ月ほど使ってみたレビュー記事です。 コロナ渦の影響で、リモートワークやオンラインイベントが広まった昨今、画面録画のニーズが広がっていると感じています。そんな中、タイミング良くイーザスソフトウェア様より今回紹介する「EaseUS RecExperts for Mac」を提供頂きましたので紹介したいと思います。
エクセルで表を作る際に、連番を振る列を自動で採番するための条件式。自分用メモ。
タイトルの通り、、7年目の車検を目前に、アテンザワゴンを手放すことになりました。。😭
Android Studioはすでに入れてあるはずなんですけどね。ちょっとFlutterに手を出してみようかと思い立ち、セットアップしようとしたらいきなりコレだよ\(^o^)/
車を乗り換えることになりまして。次の車はAndroid Auto/Apple CarPlay対応なのですが、なんと両者とも動画再生に非対応というではありませんか。。そこで久々にAndroid端末をroot化し、Android Autoでも動画を流せるようにしたいと思います。
Xiaomiのスマートフォン、Mi mix 2Sのバッテリーをセルフ交換しました。
Amazonで激安なUSBメモリ買いました。激安とはいえ、安心安全信頼と実績(?)のSanDisk製です。
M1プロセッサ搭載のMacBook Pro13を購入し早数ヶ月。以前の記事ではGoogleドライブ(旧Drive File Stream)が使えないから第一線で使うには使いづらいなぁって話してましたが、とうとう対応してきましたね!
前回、PT2、PT3からの乗り換えとしてPX-Q3U4に乗り換えるんだ!っていう話しておいてアレですけど、やっぱりPT2と3を運用してきた人間からすると微々たるDropも気になるので、メイン録画はそのままPT2/3を本稼働し続けることにしました。で、PC周りのレイアウト替えしたところPT2/3に刺してた同軸ケーブルが傷んでいたので交換したよ、というお話です。
昨今、副業を認める方向で国全体が動いているようですが、副業って本当に良いものでしょうか??
テレビ録画サーバのリプレースを検討し始めて早数ヶ月、ようやく重い腰を上げてリプレースに踏み切りました。これまでPT2、PT3とPTシリーズを渡り歩いてきた過去から一転、今回は現行品として定価で手に入れることが出来るPLEX製のチューナーを導入してみました。 私と同じく10年選手のPTシリーズ愛用者で、「PTシリーズはもう終息に向かっているので、そろそろ現行のチューナーに切り替えないといけない…」と […]